ただ今ホームページリニューアル中です

三月三日 桃の節句

三月三日は桃の節句・お雛祭りですね。

五節句(人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)の一つ、上巳の節句(じょうしのせっく)は、中国からの風習と紙製の人形(ひとがた)に穢れをうつし、祓い浄める行事が合わさったといわれています。

平安時代、幼い女の子の遊びで(ひいな遊び)の人形と祓いに用いる人形(ひとがた)が長い時の間に、

雛人形となったそうです。今も各地で流し雛の行事が執り行われています。

屋内に飾る雛飾りは原型は立ち姿から発展し、豪華になっていきました。

さて、男雛、女雛の並べ方が特に関東と関西で違うことがあるのはなぜでしょう。

これは上座の考え方によるもので、日本では伝統的に左が上位という考え方があります。雛人形は平安時代の装いをしていますが、当時、帝が左、帝妃は右(向かって左側)に座りました。

それに従った並べ方をするのが京都、関西で見られるということです。

現在の皇室では国際儀礼のきまり通り、右が上位ということで、天皇陛下が右、皇后陛下が左(向かって右側)にいらっしゃいます。

関東では現在の国際儀礼の上座のルールで並べていることが多いということでしょう。

伝統的な配置、現代の配置、どちらにするかは飾る方のお好みで大丈夫なんですね。

 

 

参考文献 一般社団法人日本人形協会 節句人形豆知識

総合人形専門店 こうげつ人形 雛祭りと五節句

吉徳大光 雛人形の飾り方と並べ方

 

 

その他のおすすめ記事

Page Top