ハンマーダルシマー演奏会
今はまだ珍しいと思われる楽器であり、心に残った素敵な演奏を皆様にも楽しんで頂きたい。
社会の状況を思慮致しますと、癒し、活気、元気になる雰囲気を増やしていけたら良いなと思います。
今、私にできることを形にしようと、演奏会を開催致します。
Felicity Gratias ─ salon ─
趣旨
○素敵な大人が楽しく遊べる場を作る ○素敵な大人同士が楽しく交流できる場を作る ○素敵な大人同士が仲間になれる場を作る
台形の木の箱に約70本の鉄の弦が張ってあり、木のバチ(ハンマー)で弦を叩いて音を出す楽器。
楽器が生まれた歴史はとても古く、約10世紀には中東辺りで演奏されていた説がある。ダルシマーが時を経て、進化したものが今のピアノであり、よく「ピアノの先祖」と称される。ピアノと同じ「打弦楽器」に分類される。
世界中には台形の打弦楽器が数多くあり、中東辺りでは「サントゥール」。ドイツやスイスでは「ハックブレット」。
中国・台湾等では「楊琴(ヤンチンまたはヨウキン)」。ハンガリー等では「ツィンバロン」が存在する。
日本にも1600年代に中国から伝わった歴史があり、その当時は「夜雨琴」(やうきん)と呼ばれていた。
Dulcimer=「Dolce」+「Melody」 (ラテン語ではdulcis+melos)の合語であり「甘い音色」と訳される。
音色はとても美しい。

稲岡大介(ハンマーダルシマー奏者)
アイルランド音楽、クラシック、日本の叙情曲、オリジナル曲などジャンルを越えた演奏活動を行う日本を代表するダルシマー奏者。名古屋フィルハーモニー交響楽団所属ピアニスト、堀内久世氏にピアノを師事。
大阪スクールオブミュージック専門学校作曲学科に在籍中「人と自然のふれあいフェスタ2000in長野」のテーマ曲に作品が採用され作曲家としてデビュー。
ダルシマーを音楽療法に取り入れる研究・発表を行っている。
これまでに10枚のCDをリリース及びプロデュースしている。
2012年イタリアで開催された『世界音楽フェスティバル』に日本代表として参加。
2017年、作曲家としてサンミュージックと契約
(主な作曲作品)
・人と自然のふれあいフェスタ2000in長野 テーマソング
・エスバイエル株式会社 CM音楽制作
・北陸セルラー(現:au) CM音楽制作
・三洋電機ポータルサイト 音楽配信制作
・吉本興業お笑いタワー 音源制作
・クルゼイロJAPAN(サッカーチーム) オフィシャルサポーターソング
・映画『鬼火』 サウンドトラック制作
・『ぬくもり』24時間テレビ(愛は地球を救う)2009伊丹会場フィナーレソング and more…
※以上 写真・説明文(抜粋編集許可を得て)提供 稲岡大介氏
| 会場 | 本町 クアトロ 〒541-0053大阪市中央区本町4丁目5-4GTCビル1F |
|---|---|
| 日程 | 2024年3月02日 (土) 13時30分~15時30分 |
| 演奏者 | 稲岡大介氏 |
| ナビゲーター | YURIKO |
| 参加費 | 5,500円 |
| 申し込み締め切り | 2024年2月29日 (木) 0時 |
紅茶またはコーヒー・ケーキのセットを召し上がって頂きながら、透明感のある、ハンマーダルシマーの癒しの音色をお楽しみ頂きます。
開場 13時15分
演奏会開始 13時30分
演奏会終了 15時30分
※最大25名様迄ご参加可能です。人数に達しましたら申込締め切り日までに受付を完了する場合がございます。ご了承下さいませ。