
-
Prayer&Culture 祈りと文化
2024/06/30
6月30日 は夏越の大祓 水無月つごもりの大祓ともいう。 大祓とは、日本の伝統的考え方に基づくもので、心身の罪・けがれ(穢れ・気枯れ)や、災いのもとになる要素を祓い浄める目的で行われるものです。 古事記、日本書紀に記されている、伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらいを起源とする。 現在は各神社の行事として広く行われている。 ○茅の輪くぐり 茅(ちがや)というイネ科の植物で作られています。 茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を祈る。 茅の輪は蘇民将来の伝承※に由来する。 ※蘇民将来※ 素戔嗚尊(スサノオノミコト)が旅先で、辺りでも裕福な巨旦将来に一晩の宿を求めたところ、巨旦は断りました …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2024/01/17
” 2024年 辰年 辰=龍は十二支の中で唯一イメージの世界の生き物です。 龍は中国では吉祥の霊獣、皇帝のシンボルなど、おめでたい、素晴らしい存在とされています。 日本でも龍は勢いが良くおめでたいイメージ、水を司る、龍神信仰など肯定的なイメージが多いです。 龍は英語に訳するとDORAGONとされますが、全く同じとはいえないようです。 描かれる姿は似ていますが、翼があります。炎を吐いたりする、伝説上の生き物です。 勇者などに退治される対象であったり、東洋のポジティブなイメージに対しては、西洋のDRAGONはネガティブな魔物、怪物のイメージの存在もあります。 東洋でも西洋でも爬虫類がベースのイメー …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2023/07/09
暑中お見舞い申し上げます ご覧頂きましてありがとうございます ご挨拶と感謝の為に、思い立って参拝させて頂きましたら、奇跡的なタイミングで、夏祭りのご準備中のお神輿を、ご神前に運ばれるタイミングで、普段はまずお目にかかれない、飾り付けの無い、お神輿の実像の撮影を許可頂きました。江戸中期の作品だそうです。 【茨木神社・・・ご由緒書きによると・・以下概要を要約・・807年に坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座されたと伝わる。 平安時代927年編纂の「延喜式」に記載されており、当時は官幣社・・神祇官から幣帛(神様に奉納するも …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2022/02/06
いつもFelicity Gratias ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。また、お世話になっております皆様に感謝申し上げます。 今年が穏やかで佳き年になりますよう祈念致します。 兵庫県 西宮市にえびす宮総本社 西宮神社があります。主祭神は福の神、商売繫盛のご利益でも信仰されている えびす様です。 ★逆さ門松★ 西宮神社の門前町では古くから十日えびすの宵宮の九日の夜、各家の前の門松の枝を逆さにつけかえて、神様をお迎えする風習がありました。 昔の門松は枝葉のついた大きな*①斎竹に松を盛り添えて造られていて、通りが狭くなるほどだったそうです。 そんな中、えび …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2021/01/27
節分。皆様は何を連想されるでしょうか?豆まき?恵方巻? そもそも節分とは何でしょうか? 立春の始まりの前日を節分とよんでいますが、国立天文台の発表により、立春がきまります。 1873年(明治6年)まで日本では太陰太陽暦(月の満ち欠けをもとに、太陽の動きを加えて作られた暦)が用いられ、二十四節気という季節の分類があります。立春、立夏、立秋などがその名称です。 立春を新年とする考え方は、この太陰太陽暦によります。 節分というと、全国各地方、神社仏閣にて色々な行事が催されます。 これからの1年が健康で幸せでありますよう・・・時を経ても人々の祈る心は永遠に・・・ 心に響く美しいご神事があ …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2020/10/17
【縣神社】あがたじんじゃ 祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 天孫(てんそん)天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)の妃を祭神として祀る この土地の守護神であった。1052年 時の関白・藤原頼道の平等院建立にあたり、同院総鎮守となり、藤原氏の繁栄を祈誓した。 女性の守護神として信仰され、良縁・安産・子授けの祈願に参拝する人が多い。6月5日から6日未明にかけて行われる、あがた祭りは 「暗闇の奇祭」として有名だそう。 (縣神社公式ホームページより) 宇治橋のたもと近くに鳥居があり、よく見ると縣神社の参道とわかる こじんまりとした佇まいで落ち着いた風情。 …