
-
Nippon Japan-Beauty みやび
2021/02/26
三月三日は桃の節句・お雛祭りですね。 五節句(人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)の一つ、上巳の節句(じょうしのせっく)は、中国からの風習と紙製の人形(ひとがた)に穢れをうつし、祓い浄める行事が合わさったといわれています。 平安時代、幼い女の子の遊びで(ひいな遊び)の人形と祓いに用いる人形(ひとがた)が長い時の間に、 雛人形となったそうです。今も各地で流し雛の行事が執り行われています。 屋内に飾る雛飾りは原型は立ち姿から発展し、豪華になっていきました。 さて、男雛、女雛の並べ方が特に関東と関西で違うことがあるのはなぜでしょう。 これは上座の考え方によるもので、日本では伝 …

-
Nippon Japan-Beauty みやび
2021/01/06
あけましておめでとうございます 今年が佳き年となりますよう心からお祈り致します。 我が家のお正月の朝はお屠蘇で始まります。新年の挨拶と今年の抱負や感謝を家族にそれぞれ述べて 1年の始まりの儀式という感じです。 幼い頃、初めて盃を渡されて(お酒は頂かず形だけ)母にお屠蘇の作法を教わった時のときめき。 和文化の美しさが初めて心に響いた瞬間だったかもしれません。 お屠蘇は日本酒だけでもよいのですが、屠蘇散を酒器にいれておくと、古式ゆかしく、趣があります。(12月後半になるとドラッグストアに屠蘇散というものが販売されます200円程度のものです。) 屠蘇とは千百年余り前、中国から平安時代に薬として天皇に …