
-
history & Culture 歴史と文化 未分類
2025/01/09
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 ご覧頂きまして、ありがとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 画像 七草粥 七草粥を1月7日に食べる由来は? 平安時代に宇多天皇が7種類の野菜を入れたお粥を神様にお供えし、1年の無病息災を祈ったのが始まりとする説や、中国の荊楚歳時記より、正月七日を人日とし、七種の菜で羹(汁物)をつくる、とあり、それを食して無病息災を祈る風習があったことから、という説もあります。 日本には奈良時代から新芽を摘んで頂く、若菜摘みという習慣があったそうで、これらの文化が融合したものではないかといわれています。 七草粥の七草 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホト …

-
history & Culture 歴史と文化
2021/11/30
境内からの眺め社会の情勢も少し落ち着いてきたと思われたタイミングで鞍馬寺に大人の遠足に行ってまいりました。 紅葉が美しく、雨上がりの空気と空が心身をリフレッシュしてくれます。

-
history & Culture 歴史と文化
2020/09/28
京都の宇治。訪れた日は気持ちの良い晴天だった。 宇治橋からの眺めも清々しい(すがすがしい)。橋のたもとに紫式部の像がある。 「今日は良いお天気ですね。どうか皆さんに楽しんで頂ける記事が書けますように。」と心の中でご挨拶。 紫式部といえば源氏物語。源氏物語の中でも、橋姫から先のお話は宇治が舞台になる。 宇治は平安貴族の別荘地として栄えた。 光源氏のモデルは源(みなもと)融(のとおる)、藤原道長、他諸説あるが、歴史と照らし合わせて誰が有力か、または複数の人物の要素を融合させたのか考えてみるのも面白いかもしれない。