
-
Cultural property 文化財
2021/09/30
日本綿業俱楽部part1からご紹介して参りました。建築の美はそのディテ―ルにも趣向が凝らされています。 食堂の飾り窓 館内エレベーター 大理石の中のアンモナイト化石 木材のような木目の大理石館内ポスト

-
Cultural property 文化財
2021/08/17
特別室 貴賓室と呼ばれている クイーン・アン様式 昭和31年10月2日 日本綿業倶楽部、会館設立50周年記念行事を開催 昭和37年11月1日 新館増築完成 11月7日 福田通商産業大臣ら一行が来館 「1日通産省」を開催 昭和57年10月2日 会館設立50周年記念行事開催 日本綿業倶楽部50年誌刊行 平成 9年6月24日 文化庁より本館が登録有形文化財に指定される 玄関ホールのシャンデリア 昭和27年にかけ替えられた2代目のシャンデリア。ミラノスカラ座のシャンデリアを模して作られたと言われている。 会員食堂の天井の装飾 平成15年11月 7日 日本綿 …

-
Cultural property 文化財
2021/07/12
本館3階談話室 イギリスルネッサンス初期ジャコビアン様式に壁面のタイルは京都の泰山製陶所で特注品の泰山タイル 昭和7年1月1日に開館した綿業会館 同年3月10日には国際連盟満州事変調査団リットン卿一行が来館、大阪経済界代表と会談。 戦火に耐えた窓 昭和16年12月8日 太平洋戦争(大東亜戦争)はじまる 昭和17年6月20日 鉄柵、シャンデリアなどは金属類は戦争の為(武器の材料)国に献納 昭和20年3月14日 大阪大空襲にも会館は損傷をまぬがれた。(窓ガラス1枚・カーテン1枚の 被害) 同年 7月5日 会館の1・2階を大阪師団管区司令部(戦時日本陸軍による地域防衛の為の管理シス テ …

-
Cultural property 文化財
2021/06/23
綿業開館 外観 綿業会館は昭和6年(1931年)12月、日本綿業倶楽部(昭和3年に設立された会員制倶楽部)の建物として竣工し、翌年1月1日に開館。 設計は渡辺節氏が担当、ヘッドドラフトマンには村野藤吾氏が参画。 エントランスホール 銅像 故 岡常夫氏 故 岡常夫氏(東洋紡績 専務取締役)『日本綿業の進歩発展をはかるため』故人の遺言として、やすこ未亡人から 当時の100万円を寄付。関係業界から醵出金50万円を加えた150万円を基金に綿業会館建設を決定する。 世界各国の来賓や、会員の好みに応じて、好きな部屋を選べるようにという設計者の配慮により、館内の各部屋は様式が異なっている。 …

-
Cultural property 文化財
2021/05/21
大阪府大阪市内、ビジネス街の中にありながら、木々の緑と川沿いの落ち着いた佇まいのエリア、中之島の地に建つ大阪市中央公会堂。ネオルネッサンス様式の美しい外観の重要文化財。 大阪市中央公会堂は、1人の大阪市民、岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に着工し、1918年(大正7年)に竣工。以来1世紀以上にわたり、大阪市民の活動拠点として、また、国際的な一流アーティストによるオペラ、コンサート、各界著名人の講演会の会場としても文化・芸術の発展に貢献。 1999年3月、度重なる改修等により創建時の意匠が損なわれ、老朽化が進んだことから保存・再生工事を開始、歴史的建築物としての保存と、創建時への …

-
Better self & happiness より良いあなたと幸せ
2021/04/21
昨今の私達には、ストレスになりそうな状況をストレスにしないで、心明るく過ごすかということが、 今までにも増して、大切な状況だろうと思います。 精神的にパワーアップすると、厳しい出来事や状況下でも穏やかに、希望をもって過ごせるようになるのだなと実感しました。 具体的な方法を2つご紹介します。 ①不愉快だと思う事、腹が立つこと、気に入らない事、頭から離れないこと、解決してほしいこと、 何でも良いので、遠慮なく、心の不用品を断捨離するつもりで全部、紙に書き出します。 書いたことは全て、自分の中から消えてなくなると強くイメージして、破っても良いし、シュレッダーにかけてもよいし、自分がスッキリするやり方 …

-
Better self & happiness より良いあなたと幸せ
2021/03/24
波動という言葉、お聞きになったことがあるでしょうか? 目に見えないけれど、この世に存在する全ては固有の波動があるそうです。 日本国内で意識され始めて久しいので、ご存じの方も多いと思います。 波動とは・・波・振動数・微細なエネルギーなどといわれるものです。 科学者、専門家による、大変詳しい説明も存在します。 東洋で昔からいわれている『氣』にも通じるところがあります。 さて、その波動という存在に私が初めて触れたのは、水に転写したりして飲むことができる、という機械に出会ったのが最初でした。 それから10年後ぐらいに、波動を医学に具現化した、ドイツ振動医学というものに出会い、 自分自身の波動を調整する …

-
Nippon Japan-Beauty みやび
2021/02/26
三月三日は桃の節句・お雛祭りですね。 五節句(人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句)の一つ、上巳の節句(じょうしのせっく)は、中国からの風習と紙製の人形(ひとがた)に穢れをうつし、祓い浄める行事が合わさったといわれています。 平安時代、幼い女の子の遊びで(ひいな遊び)の人形と祓いに用いる人形(ひとがた)が長い時の間に、 雛人形となったそうです。今も各地で流し雛の行事が執り行われています。 屋内に飾る雛飾りは原型は立ち姿から発展し、豪華になっていきました。 さて、男雛、女雛の並べ方が特に関東と関西で違うことがあるのはなぜでしょう。 これは上座の考え方によるもので、日本では伝 …

-
Prayer&Culture 祈りと文化
2021/01/27
節分。皆様は何を連想されるでしょうか?豆まき?恵方巻? そもそも節分とは何でしょうか? 立春の始まりの前日を節分とよんでいますが、国立天文台の発表により、立春がきまります。 1873年(明治6年)まで日本では太陰太陽暦(月の満ち欠けをもとに、太陽の動きを加えて作られた暦)が用いられ、二十四節気という季節の分類があります。立春、立夏、立秋などがその名称です。 立春を新年とする考え方は、この太陰太陽暦によります。 節分というと、全国各地方、神社仏閣にて色々な行事が催されます。 これからの1年が健康で幸せでありますよう・・・時を経ても人々の祈る心は永遠に・・・ 心に響く美しいご神事があ …

-
Nippon Japan-Beauty みやび
2021/01/06
あけましておめでとうございます 今年が佳き年となりますよう心からお祈り致します。 我が家のお正月の朝はお屠蘇で始まります。新年の挨拶と今年の抱負や感謝を家族にそれぞれ述べて 1年の始まりの儀式という感じです。 幼い頃、初めて盃を渡されて(お酒は頂かず形だけ)母にお屠蘇の作法を教わった時のときめき。 和文化の美しさが初めて心に響いた瞬間だったかもしれません。 お屠蘇は日本酒だけでもよいのですが、屠蘇散を酒器にいれておくと、古式ゆかしく、趣があります。(12月後半になるとドラッグストアに屠蘇散というものが販売されます200円程度のものです。) 屠蘇とは千百年余り前、中国から平安時代に薬として天皇に …