ただ今ホームページリニューアル中です

夏越の大祓 (なごしのおおはらい)

6月30日 は夏越の大祓 水無月つごもりの大祓ともいう。

大祓とは、日本の伝統的考え方に基づくもので、心身の罪・けがれ(穢れ・気枯れ)や、災いのもとになる要素を祓い浄める目的で行われるものです。

古事記、日本書紀に記されている、伊弉諾尊いざなぎのみこと禊祓みそぎはらいを起源とする。

現在は各神社の行事として広く行われている。

○茅の輪くぐり

茅(ちがや)というイネ科の植物で作られています。

茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を祈る。

茅の輪は蘇民将来の伝承※に由来する。

※蘇民将来※

素戔嗚尊(スサノオノミコト)が旅先で、辺りでも裕福な巨旦将来に一晩の宿を求めたところ、巨旦は断りました。                                          巨旦の弟である蘇民将来は貧しかったけれども、素戔嗚尊を泊めてさし上げました。       素戔嗚尊は喜んで、「これから後、悪い病が流行った時には、茅の輪をつけて、蘇民将来の子孫であるといいなさい、難を免れるでしょう」と言い、去って行った。                   その後、疫病が流行り、兄の巨旦一家は亡くなりました。蘇民将来は素戔嗚尊の言った通りにして助かりました。                                       (旅人が牛頭天王とされている説など、諸説あります。)

○人形(ひとがた)

紙で作った人形(ひとがた)に名前や数え年を記載し、人形に息を吹きかけたり、人形で体をさすったりしたものを、神社にお預けし、夏越の大祓いのご神事にて祓い浄めて頂く。

各寺社によって、ご神事の決め事は様々ですが、いずれも、半年間の罪穢れを祓い浄め、今後の半年も健やかに過ごせるようにという願いが込められています。

半年間を振り返り、過ごしてきた自身の心身をねぎらい、生かされている事、支えて下さる存在や環境に感謝しつつ、安全な水や食べ物を頂いて、心身を整える。                  そして、また新たに、佳き半年を無事に過ごせますように。

今後の半年が、より平和で素晴らしいものになりますよう祈っております。

 

 

 

 

Page Top