ただ今ホームページリニューアル中です

月別アーカイブ:2024年06月 一覧

Prayer&Culture    祈りと文化

夏越の大祓 (なごしのおおはらい)

6月30日 は夏越の大祓 水無月つごもりの大祓ともいう。 大祓とは、日本の伝統的考え方に基づくもので、心身の罪・けがれ(穢れ・気枯れ)や、災いのもとになる要素を祓い浄める目的で行われるものです。 古事記、日本書紀に記されている、伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらいを起源とする。 現在は各神社の行事として広く行われている。 ○茅の輪くぐり 茅(ちがや)というイネ科の植物で作られています。 茅の輪をくぐることで、疫病退散・無病息災を祈る。 茅の輪は蘇民将来の伝承※に由来する。 ※蘇民将来※ 素戔嗚尊(スサノオノミコト)が旅先で、辺りでも裕福な巨旦将来に一晩の宿を求めたところ、巨旦は断りました …
Better self & happiness  より良いあなたと幸せ

夏至 summer solstice

夏至 北半球では1年のうちで最も太陽が出ている時間が長い日。 夏至の太陽の恵みを海の上で感じる機会に恵まれたが、数時間前までは雨で、前日は大雨。 雨は地上に潤いをもたらし、命を育む。雨と風で世の中を浄化しているかのような大雨。 そして完璧なタイミングで降り注ぐ太陽と青空に恵まれて、宇宙の采配の素晴らしさに感動と感謝を 覚えました。 人も生き物も、宇宙の中の地球にあって、素晴らしい仕組みの中で生かされている。 雨天、晴天。闇と光。月と太陽。女と男。悲しみ、喜び。栄枯盛衰。色々な陰と陽が織りなす世界。 それぞれのバランスの中で、今を大切に、与えられた命を生きていこうと改めて思います。  

Page Top