
-
Prayer&Culture 祈りと文化
2021/01/27
節分。皆様は何を連想されるでしょうか?豆まき?恵方巻? そもそも節分とは何でしょうか? 立春の始まりの前日を節分とよんでいますが、国立天文台の発表により、立春がきまります。 1873年(明治6年)まで日本では太陰太陽暦(月の満ち欠けをもとに、太陽の動きを加えて作られた暦)が用いられ、二十四節気という季節の分類があります。立春、立夏、立秋などがその名称です。 立春を新年とする考え方は、この太陰太陽暦によります。 節分というと、全国各地方、神社仏閣にて色々な行事が催されます。 これからの1年が健康で幸せでありますよう・・・時を経ても人々の祈る心は永遠に・・・ 心に響く美しいご神事があ …

-
Nippon Japan-Beauty みやび
2021/01/06
あけましておめでとうございます 今年が佳き年となりますよう心からお祈り致します。 我が家のお正月の朝はお屠蘇で始まります。新年の挨拶と今年の抱負や感謝を家族にそれぞれ述べて 1年の始まりの儀式という感じです。 幼い頃、初めて盃を渡されて(お酒は頂かず形だけ)母にお屠蘇の作法を教わった時のときめき。 和文化の美しさが初めて心に響いた瞬間だったかもしれません。 お屠蘇は日本酒だけでもよいのですが、屠蘇散を酒器にいれておくと、古式ゆかしく、趣があります。(12月後半になるとドラッグストアに屠蘇散というものが販売されます200円程度のものです。) 屠蘇とは千百年余り前、中国から平安時代に薬として天皇に …